参加者の声 Voice
コーディネーターのインタビュー
コーディネーターの現地レポート
JOI活動後のキャリア
公務員
佐賀県庁正規職員(国内)
JOIの活動後、結婚し、佐賀県に移住しました。「SAGA姫プロジェクト」という佐賀県を発信するプロジェクトに参加しながら佐賀県庁にて、オリンピック2020東京大会へのキャンプ誘致に取り組んでいます。出産を経て佐賀県庁正規職員として入庁、引き続きオリンピックの事前キャンプ誘致等を通してスポーツによる地域活性化に取り組んでいます。
進学
大学院生(海外)
JOIプログラム任期満了後、公的機関で日本語教師派遣事業に携わり、その後、米国の大学院に進学しました。「民族・多文化学」と「コミュニケーション学」をダブル専攻しながら、現在は全学部生対象のコミュニケーション学コースを教えています。学外では、多様性・多文化理解を促進するワークショップ・ファシリテーターとして、地域の小学校から高校を訪れ、人種、民族、ジェンダー等の社会問題に関わるトピックについて生徒たちと話す活動や、地域イベントの折り紙ブースのお手伝いをしたりしています。また、2019年1月には、JOIの派遣先であったウォフォード・カレッジの日本研修旅行事業に再び携わる機会をいただき、日本語や日本文化に関する渡米前講義から、日本旅行全日程の引率を担当しました。
大学職員
大学の日本プログラム マネージャー(海外)
JOI終了後は派遣先のウェスタン・ミシガン大学曽我日本センターに進学し、大学院生助手としてアウトリーチ活動を続けました。
専攻は社会文化教育学で、米国や諸外国の教育制度・文化等を学び、修了プロジェクトでは米国で日本文化を紹介するアウトリーチ活動の意義や手法等について考察しました。
JOIでの活動中に出会った今の夫と結婚したため、その後もミシガン州カラマズーに残り、2014年からは同大学の大学職員として、日本語と日本文化のアウトリーチ活動やキャンパスでの日本関連イベントのコーディネート、日本からの留学生のサポート等をしています。
英会話講師
英会話講師(国内)
JOIプログラムが終了して帰国後、約2年間、英会話学校で非常勤講師として勤めておりました。その後、美容の専門学校での英語クラスの担当を経て、プライベートレッスンや企業の英語のレッスン、シニア向け生涯学習講座での旅行の英会話のクラスなど、英語に関るお仕事をずっとさせていただいております。
外資系企業勤務
外資系企業 プロジェクトコントロールスタッフ(海外)
JOIの活動を終えて帰国後の2010年から昨年まで、韓国の建設会社で働く機会を得ました。
その間、パプアニューギニア、カタール、クウェートの現地プロジェクトにかかわることができ、多くの外国人労働者や現地スタッフと一緒に働きました。
プロジェクトコントロールスタッフとして、文書管理や契約管理、部署内のサポートが主な仕事ですが、外国人スタッフとコミュニケーションをとったり、英語で仕事の管理や報告をしたりと、国際交流とは異なる形ですが、JOIでの経験があったからこそ新たな仕事に挑戦できたと思います。
留学生サポート
大学の留学生サポート担当(国内)
帰国後は、教師として小学校で英語教育の促進や国際交流プログラムなどの発展に努めてまいりました。現在は、大学の国際センターで留学生サポートを担当しています。世界各国からの留学生の受け入れ、日本人留学生の海外留学への送り出し、日常生活におけるサポートなど、留学生に関わる多方面にわたる業務に携わっています。
日本語講師
日本語教諭(海外)
JOIコーディネーターの活動終了後、派遣先であるケンタッキー州マレー市からイリノイ州シカゴ市に移りました。日本での教員経験と小学校教育の知識、JOIコーディネーターの経験を活かし新しいことにチャレンジしたいと思い、シカゴ市教育委員会(Chicago Public Schools)と日本総領事館が運営している国際日本語教員プログラムに応募しました。シカゴ市南部の二つの小学校に派遣され、幼稚園から中学生(K-8th grade)の日本語教諭をしております。いまだに毎日が試行錯誤の連続で、大変なことも多いですがJOIコーディネーターの経験を踏まえて、フレキシブルに頑張っています。
国際交流ボランティア
JICA企画調査員(海外)
現在は国際協力機構(JICA)のウガンダ事務所で、ボランティア事業/教育分野の支援活動を行っております。米国との状況は違いますが、草の根大使として、現地の人と同じ視点に立ち、相手を尊重し、相互理解を促進していくという一目においてはJOIでの経験と大きく重なる部分があると感じております。派遣先で、大学運営の現場に立てた事は、今後の仕事での大学間連携事業にも活かされる知識で、JOIでの経験を活かせる場所は無数に広がっていると思います。